
7月3日、MTGアリーナのアップデートにより『基本セット2020』やマスタリー・システムが実装された。課金要素として、マスタリー・システムの報酬を増やせる「マスタリー・パス」のオプションが追加され、パスを購入したおまけとしてペットの「エレメンタル猫」が入手できるようになった。
一部プレイヤーはこれを利用し、エレメンタル猫の体色変更を故意に連打し、演出効果に耐えられないスペックのPCを持つプレイヤーを処理落ちによりゲーム進行を止めさせる・フリーズさせるといった悪質なプレイの報告が上がっている。
このような報告に対し運営Wizards of the Coastのスタッフからは、仕様の変更は検討中で、それまではプレイヤーをミュートすることで猫の演出を止められることと、故意に遅延目的で猫の演出を連打された場合、サポートページから悪質なプレイの報告を催促している。
— MTG Arena (@MTG_Arena) 2019年6月27日「エレメンタル猫」はカードスタイルやスリーブといったビジュアル面の課金要素で、実際のゲームプレイでカードの効果やダメージに影響を与えるものではない。しかし、reddit等のコミュニティではこのエレメンタル猫の演出効果の表示を対戦相手に強制的に押し付け、ラグやフリーズといった方法でゲーム進行の遅延や終了を強制できてしまうことが報告され、問題視されている。
Apparently if you spam that cat avatar thing you can time out the other player and freeze the game. from r/MagicArena
対戦相手側にも反映される猫
エレメンタル猫はカーソルでなでたり、クリックして触れ合うことができるが、乗っている台座をクリックすると猫の体色を変えることができる。問題はこの体色を変更する演出を間髪を入れずに繰り返し連打できてしまうことと、対戦相手側の画面でも強制的にこの演出が反映されていることにあるようだ。荒ぶるエレメンタル猫#MTGアリーナ pic.twitter.com/ZPbA02Lajc
— ジェラC (@jealous00822472) 2019年7月2日
一部プレイヤーはこれを利用し、エレメンタル猫の体色変更を故意に連打し、演出効果に耐えられないスペックのPCを持つプレイヤーを処理落ちによりゲーム進行を止めさせる・フリーズさせるといった悪質なプレイの報告が上がっている。
このような報告に対し運営Wizards of the Coastのスタッフからは、仕様の変更は検討中で、それまではプレイヤーをミュートすることで猫の演出を止められることと、故意に遅延目的で猫の演出を連打された場合、サポートページから悪質なプレイの報告を催促している。
We're aware and looking into possible changes. Until then you can mute emotes which will mute the cat.
— MTG Arena (@MTG_Arena) 2019年7月10日
コメント
コメント一覧 (6)